|  |  |  
  
  
 |  |  
 
| Presentations |  
|  |  
|  |  
|  1. 国際学会発表
 
 
2. 国内学会発表Ichikawa, M. & Masakura, Y. (2012). Illusory motion and motion
capture in terms of oblique components. European Conference on Visual
Perception, Alghero, Italy.Inoue, H. & Ichikawa, M.
(2012). Effects of direction, intensity range, and velocity on
perception of the dynamic facial expressions. European Conference on
Visual Perception, Alghero, Italy.Tsujita, M. & Ichikawa, M. (2012). Dividing
attention into multiple modalities impairs the motor-visual temporal
recalibration. European Conference on Visual Perception, Alghero, Italy.Sasaki, K., Yamamoto, K., & Miura, K. (2012). Why
is the duration of decelerating motion perceived longer than that
of accelerating one? 2012 Annual Conference of the Korean Psychological
Association, Chuncheon, Korea.Arao,
H., Hirao, S., Iwaki, T., & Suwazono, S. (2012). Early ERP
Responses to Own Names While Gaming. 2012 ICME International Conference
on ComplexMedical Engineering, Kobe, Japan.
Ichikawa, M. & Toya, D. (2012). How does
binocular disparity affect the impressions in viewing stereograms?
Asia-Pacific Conference on Visual Perception, Incheon, Korea.Yamada, M. & Ichikawa, M. (2011). How does temporal freqeuncy
affect impression formation for audio-visual stimuli? 
International Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan.Tsujita,
M. & Ichikawa, M. (2011). Attention affects the transfer of the
sensory-motor recalibration in temporal order judgment across
modalities.  International Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan.Masakura,
Y. & Ichikawa, M. (2011). Effect of denotative congruency on
pleasant impressions for audio-visual stimuli. International
Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan.Ichikawa, M. & Masakura, Y. (2011). Effects of
proprioceptive processing on the illusory flash-lag effect in motion
and luminance change.  International Multisensory Research Forum,
Fukuoka, Japan.Yamamoto, K., Ono, F., Yamada, Y., Sasaki, K., Ihaya,
K., Watanabe, K. (2011) Extrinsic motivation underlies precise temporal
production. International Conference on Biometrics and Kansei
Engineering, Kagawa, Japan.Yamamoto, K., & Miura, K. (2011). Implied motion
expands perceived duration. The 34th European Conference on Visual
Perception, Toulouse, France.Yamamoto, K., & Miura, K. (2011). Higher-order
motion information increases perceived duration. Association for the
Scientific Study of Consciousness, Kyoto, Japan. Ichikawa, M. & Masakura, Y. (2011). The flash-lag
effect for luminance change: reduction in terms of  active control
depends upon the directional consistency between hand  movement
and luminance change. Vision Sciences Society, Naples, USA.Yamamoto, K.
& Miura, K. (2010). The speed information in higher stages of
motion processing increases perceived duration. The annual convention
of Korean Psychological Association, Seoul, R. O. Korea.Ichikawa, M.
& Masakura, Y. (2010). Reduction of the flash-lag effect in
terms of active control of visual stimulus an hand movement size.
Asia-Pacific Conference on Vision, GIS Convention Center, Taipei.Ichikawa, M.
& Masakura, Y. (2010). Reduction of the flash-lag effect in
active observaton depends upon the learning of directional relationship
between hand and stimulus movement. Vision Sciences Society, Naples Grand Hotel, Naples, USA.Ichikawa, M.
(2010). Apparent temporal order of two stimuli depends upon the depth
position: effects of voluntary and involuntary attention. The 3rd
International Workshop on Kansei, Fukuoka, Japan. Kouroki, M.,
Matsuda, K., Ichikawa, M., & Kusumi, T. (2010). The effect of
time interval on the J-curve effect in advertising. The 3rd
International Workshop on Kansei, Fukuoka, Japan. Tenma, S.
& Arao, H. (2010). The feeling of rhythm keeping for temporally
hierarchical patterns. The Third International Workshop on Kansei,
180-183. Yamada, M.,
& Ichikawa, M. (2010). Effects of asynchrony in periodic
audio-visual stimulus on the impression formation. The 3rd
International Workshop on Kansei, Fukuoka, Japan. Yamamoto, K.,
& Miura, K. (2009). The effect of the sense of speed on time
perception
using static images. NIPS International Workshop for Scientific Study
of Consciousness, Aichi, Japan. Sep 19-20, 2009. Yamamoto, K.,
& Miura, K. (2010). The effect of the perceived speed on time
perception. The Third International Workshop on Kansei, Fukuoka, Japan.
Feb 22-23, 2010. Ichikawa, M.
(2008). Change blindness for relatively moving target as a result of a
single mudsplash. Vision Sciences Society. Ichikawa, M.
(2008). Anisotropy in change blindness for a moving target as a result
of a single flash. Asian-Pacific Conference on Vision.  
 
3. 解説論文佐々木恭志郎・田谷修一郎・三浦佳世 (2013). 時間知覚に与える数の空間的順序効果 日本視覚学会2013年冬季大会, 工学院大学.山本健太郎・三浦佳世 (2012). 運動のまとまりは時間知覚を伸長させる. 日本基礎心理学会第31回大会,九州大学.佐々木恭志郎・山本健太郎・三浦佳世 (2012). 数の大きさの経時的変化は時間知覚を変容させる. 日本基礎心理学会第31回大会,九州大学.井上はるか・一川誠. (2012). 動的表情観察における慣性効果についての恒常法を用いた検討. 日本基礎心理学会第31回大会, 九州大学.辻田匡葵・一川誠. (2012). 刺激に対する注意が身体運動-視覚間時間的再較正に与える影響. 日本基礎心理学会第31回大会, 九州大学.山本健太郎・三浦佳世 (2012). 視覚的な運動と変化が時間知覚に及ぼす影響の違い. 第40回Young Perceptionists' Seminar (YPS 2012),山渓苑.荒生弘史・岩城達也 (2012). 大学生の自閉や抑うつ傾向と泣き笑い判断過程, 日本心理学会第76回大会, 専修大学.一川誠・政倉祐子. (2012). 傾斜線分配列による運動錯視,運動捕捉と刺激間距離. 日本心理学会第76回大会, 専修大学.辻田匡葵・一川誠. (2012). 順応中の注意配分が運動 – 視覚間時間的再較正に及ぼす影響. 日本視覚学会夏季大会, 山形大学.荒生弘史・平尾沙央里・諏訪園秀吾・岩城達也 (2012). 名前の呼びかけに対する自動的処理―自己名と感情の効果― 日本認知心理学会第10回大会, 岡山大学.一川誠・政倉祐子. (2012).視覚運動協応による視覚情報処理の時間精度向上の特性. 第4回日本時間学会, 立教大学.小館フユミ・一川誠. (2012). 奥行運動知覚が心的時間に及ぼす効果. 第4回日本時間学会, 立教大学.辻田匡葵・一川誠. (2012).複数の知覚様相への注意配分が運動−感覚間時間的再較正に及ぼす影響. 第4回日本時間学会, 立教大学.渡峻志・三原啓太・泉原一雅・荒生弘史・岩城達也・平尾沙央里 (2012) 泣き笑い判断課題による感情認識過程の個人差の検討. 第7回日本感性工学会春季大会, サンポートホール高松・香川山本健太郎・三浦佳世 (2012) 時間知覚に与える時間周波数の影響:運動刺激,点滅刺激を用いた検討  日本視覚学会2012年冬季大会,工学院大学・東京.井上はるか, 一川誠. (2012). 動的提示が表情の知覚される強度に及ぼす影響. 日本視覚学会冬季大会. 工学院大学・東京.一川誠. (2011). フラッシュ刺激提示による運動刺激の変化の見落としにおける網膜位置依存性. 日本基礎心理学会. 慶応大学日吉キャンパス.井上はるか, 一川誠. (2011). 動的表情認知における慣性効果に物理的変化と印象的変化が及ぼす影響. 日本基礎心理学会. 慶応大学日吉キャンパス.辻田匡葵, 一川誠. (2011). 運動-感覚間の遅延に対する順応的変化における知覚様相限定性. 日本基礎心理学会. 慶応大学日吉キャンパス.平尾沙央里, 荒生弘史, 岩城達也. (2011). 音声の持続時間,ピッチ,強さによる感情判断の変化. 日本心理学会第75回大会, 日本大学・東京.一川誠, 政倉祐子. (2011). 傾斜線分配列の観察で生じる運動錯視と運動捕捉. 日本心理学会第75回大会, 日本大学・東京.山田美悠, 一川誠. (2011). 視聴覚刺激の同期性における印象形成?時間周波数による影響の検討, 日本心理学会第75回大会, 日本大学・東京.辻田匡葵, 一川誠. (2011). 運動?感覚間の順序判断での知覚様相の遷移が時間的再較正に及ぼす影響. 日本視覚学会夏季大会.九州大学・福岡.井上はるか, 一川誠. (2011). 動的表情の感情印象における慣性効果に変化の速度・方向・範囲が及ぼす影響. 日本視覚学会夏季大会.九州大学・福岡.佐々木恭志郎・山本健太郎・三浦佳世 (2011) 運動対象の速度変化が時間知覚に与える影響  日本視覚学会2011年夏季大会,九州大学・福岡.山本健太郎・三浦佳世 (2011) 内発的な運動情報が時間知覚に与える影響  日本認知心理学会第9回大会,学習院大学.興梠盛剛, 松田憲, 一川誠, 楠見孝. (2011). 物体運動の配置と軌跡が美的印象に及ぼす影響. 日本認知心理学会. 学習院大学.山田美悠・一川誠 (2011).
視聴覚刺激の同期性に関する知覚的・感性的な判断におけるテンポの影響. 日本視覚学会冬季大会. 工学院大学.山下祥広・一川誠 (2011).
視聴覚手がかりが意識駆動的注意に与える影響. 日本視覚学会冬季大会. 工学院大学.一川誠・政倉祐子 (2011).
能動的観察における輝度変調によるフラッシュラグ効果における練習効果. 日本視覚学会冬季大会. 工学院大学.Kawabe, T
(2010). The influence of visual motion on the perception of
time-varying spectral frequency of noise bursts. 日本音響学会聴覚研究会.河邉隆寛 (2010).
視覚仮現運動による聴覚ノイズバーストの周波数変化パタン弁別の変調. 第2回多感覚研究会.三浦佳世・佐々木恭志郎・山本健太郎
(2010). 運動対象の速度勾配が時間知覚に及ぼす影響.日本基礎心理学会第29回大会,関西学院大学・兵庫.山本健太郎・三浦佳世
(2010). 高次・低次視覚段階における運動処理が時間知覚に及ぼす影響.日本基礎心理学会第29回大会,関西学院大学・兵庫.山田美悠・一川誠 (2010).
視聴覚刺激の同期性における印象形成と知覚的判断の関係. 日本基礎心理学会. 関西学院大学上ヶ原キャンパス.一川誠・遠矢大輔 (2010).
両眼視差手がかりの大きさと見かけの奥行量,印象との対応関係. 日本基礎心理学会. 関西学院大学上ヶ原キャンパス.一川誠 (2010).
観察者の能動的操作が視覚情報処理におよぼす効果−視覚的運動と輝度変化のフラッシュラグ効果を用いた検討. 生理学研究所研究会.
岡崎国立共同研究機構岡崎コンファレンスセンター.河邉隆寛 (2010).
仮現運動する対象の大きさ知覚の歪み. 電子情報通信学会HIP研究会.山田美悠・一川誠 (2010).
視聴覚刺激の同期性に関する印象形成と知覚的判断の関係. 日本心理学会. 大阪大学豊中キャンパス.山下祥広・一川誠 (2010).
不一致な視聴覚情報に対する注意の処理. 日本心理学会. 大阪大学豊中キャンパス.松田憲・矢倉由果里・一川誠
(2010). BGMの音楽的特徴が時間評価に及ぼす影響. 日本心理学会. 大阪大学豊中キャンパス.一川誠・政倉祐子 (2010).
輝度変調のフラッシュラグ効果に能動的操作が及ぼす効果. 日本心理学会. 大阪大学豊中キャンパス.佐々木恭志郎・山本健太郎・三浦佳世
(2010). 運動対象の加速度が時間知覚に及ぼす影響. 第38回YPS (Young Perceptionists' Seminar)山本健太郎 (2010).
高次運動情報が時間知覚に及ぼす影響. 第38回YPS (Young Perceptionists' Seminar)山本健太郎・三浦佳世
(2010). 高次視覚段階における運動処理は時間知覚を伸張させる.日本視覚学会2010年夏季大会一川誠・政倉祐子 (2010).
時間に関する錯視における視覚・運動協応. 日本時間学会. 山口大学.天満達・荒生弘史 (2010).
拍分割を持つフレーズがもたらすリズムキープ感と分割時間の錯覚. 日本認知心理学会第8回大会. 興梠盛剛・松田憲・一川誠,
楠見孝. (2009). 広告の J カーブ効果の発現にインターバルが及ぼす効果. 日本認知心理学会. 山下祥広・一川誠.
(2009). 視聴覚手がかりにおける定位効果と注意喚起効果. 日本心理学会. 一川誠・政倉祐子.
(2009). 能動的観察におけるフラッシュラグ効果低減と手の運動方向. 日本 視覚学会夏季大会. 一川誠・政倉祐子.
(2009). 能動的操作の学習が引き起こすフラッシュラグ効果の低減. 日本基 礎心理学会. 山下祥広・一川誠.
(2009). 視聴覚間のクロスモーダルな注意定位における非対称性. 日本基礎 心理学会. 一川誠. (2010).
垂直に配置された視覚刺激の奥行位置と提示順序の知覚. 日本視覚学会冬季大 会. 山田美悠・一川誠.
(2010). 視聴覚刺激の同期性が視覚刺激の印象形成に及ぼす効果. 日本視覚 学会冬季大会. 汪キン・三浦佳世(2008)
絵画における印象形成の時間相, 日本認知心理学会第6回大会 (2008年5-6月) 一川誠・政倉祐子.
(2008). 能動的観察によるフラッシュラグ効果の低減と手の見え. 日本基礎心理学会. 一川誠・政倉祐子.
(2009). 能動的観察によるフラッシュラグ効果低減と手の運動の大きさ. 日本視覚学会冬季大会. 河邉隆寛・山田祐樹
(2008). 意識に上らない運動に基づく運動対比効果. 日本視覚学会2008年夏季大会. O7. 2008.8. 河邉隆寛 (2008)
視聴覚情報の時間対応と特徴対応がフラッシュ融合に及ぼす影響 日本基礎心理学会第27回大会, 仙台国際センター、宮城県,
2008年12月6-7日. 河邉隆寛 (2009)
自己を通過する視聴覚運動印象 第42回知覚コロキウム.  
 
一川誠. (2008).
能動的観察と運動視:フラッシュラグ効果を用いた検討. 基礎心理学研究, 27, 51-57.  
 |  
|  |  
|  
  |  |  |  |  
 |  |